[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
全目次 販売 最新情報 ヤーコン そば・うどん メシマコブ ハナビラタケ 他のキノコ 健康 野菜 果物 栽培・農法 俳句・川柳 検索
北九州 一粒かき(2007.2月初め) |
三陸産岩牡蠣(販売中) |
|
|
北九州の牡蠣はとにかく美味しかった。牛久の料理屋で酢牡蠣を食べた時は、全員が中った。私は、駅で戻してしまったので、次の日、何ともなかったが、そうでない連中は大変だった。
カキは、貝柱や足などの筋肉の部分が全体の10%しかなく、90%は内臓。このため、カキを嫌う人は結構いる。カキの内臓には、うま味の素のグルタミン酸が大量に含まれている。
(ハマグリは筋肉32%、内臓68%、ホタテは筋肉49%、内臓51%、これらは動きまわるために筋肉が発達した。)カキは岩に付着し、動かないため、筋肉は発達せず、内臓が大きくなった。
海のミルクとも呼ばれるカキは栄養価が高い。亜鉛や銅、鉄などのミネラルも豊富に含まれている。
復本:俳句の魚菜図鑑 (柏書房、2006)244
飯田龍太監修:旅の季寄せ 冬 (日本交通公社、昭和61年)54
牡蠣汁や 居続けしたる 二日酔 正岡子規
牡蠣 はかる水の寒さや 枡の中 高浜虚子
冷たさをもて 滑らかに 酢牡蠣かな 松根東洋城
呉線の 小さき町も 牡蠣の浦 富安風生
牡蠣むきの 殻投げおとす 音ばかり 中村汀女
広島や 市電に 牡蠣の桶持ちて 星野立子
だまり食ふ ひとりの夕餉 牡蠣をあまさず 加藤楸邨
牡蠣剥くや 洗ふや 巌の夕汐に 石塚友二
松島の 松の雫の 小粒牡蠣 細見綾子
牡蠣 食って漫才夫婦 相対す 安住 敦
生が一番。
神田忙人:朝日せんりゅう1250選 (朝日新聞社、1992)
カキ 買えば 水も量られ ポリ袋 遠藤千阿紀
牡蠣飯の 釜画きたる 行灯かな 内藤鳴雪
牡蠣船の 薄暗くなり 船過ぐる 高浜虚子
牡蠣舟に 居て 大阪に来てゐたり 池内たけし
牡蠣鍋の 葱の切っ先 そろひけり 水原秋桜子
奥田白虎編:川柳歳時記(創元社、昭和58年)837、778,784
女たち 牡蠣打ちに 出る島の冬 三浦マリ子
かき船の 底に住みつく 冬の宿 奥田白虎
牡蠣船の 裏口暗く 殻を積み 喜田弘一
かきを割る 女の顔と 女店員 武田鉄史
牡蠣船で待てば どこかで 果て太鼓 松村柳珍堂
かき船を橋から見てる ふところ手 市川詩与一
牡蠣船の 障子があかず 冬の底 若柳潮花
冬を楽しめと かき船に 灯がともり 高木観市朗
この土地で 辛抱をする 牡蠣を割り 高橋散二
牡蠣を 剥ぐ指に つれなく霙降る 太田竹路
黒ずんだ 包帯の指 牡蠣を割り 中村紫水
白粉は 寒き 牡蠣割る娘のうなじ 加賀破竹
魚介類の俳句・川柳を、Google サイト内検索してみましょう。
http://haikusenryu.yomibitoshirazu.com/
|
魚介類について、Googleサイト内検索をしてみましょう。
http://www1.ocn.ne.jp/~amiyacon/
|
牡蠣、酢ガキ などについて、Google検索をしてみましょう。