[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
全目次 販売 最新情報 ヤーコン そば・うどん メシマコブ ハナビラタケ 他のキノコ 健康 野菜 果物 栽培・農法 俳句・川柳 検索
海苔は、おにぎりを包んだり、寿司の河童巻きなどで、食べられている。白いご飯を海苔で食べても美味しい。海苔弁当と言うのもある。
海苔には“パリパリ型”と“しっかり型”の2種類ある。この2つでは、細胞間の大きさが違う。
海苔の細胞間を埋めているのは食物繊維で、水に溶けやすいガラクタンと水に溶けにくいアンヒドロガラクトースの2種類。
パリパリ型はしっかり型に比べて、水に溶けやすい食物繊維の割合が高い。生育条件の違いによる。
口に入れてから、うま味が出てくるまでの時間は、パリパリ型が15秒、しっかり型が30秒。
パリパリ型はそのまま食べたり、手巻き寿司に、しっかり型は弁当や海苔巻にしたり、中華そばにのせたり。
海苔にはカロテンが非常に多く含まれる。
復本:俳句の魚菜図鑑 (柏書房、2006)44
衰(オトロヒ)や 歯に喰(クヒ)あてし 海苔の砂 芭蕉
行水や 所々の 海苔の味 其角
海苔 掬(スク)ふ水の一重や 宵の雨 蕪村
日をのせて 浪たゆたへり 海苔の海 高浜虚子
海苔の浦や 潮満ちくれば 山うつる 岡本松浜
白紙(シラガミ)に一握りづつ 舳倉(ヘグラ)海苔 前田普羅
海苔 買ふや追はるる 如く都去る 吉岡禅寺洞
濁世(ジョクセ)なる あさくさのりを あぶるかな 松沢 昭
海苔麁朶(ソダ)の 中を走るや 帆掛舟 正岡子規
海苔掻は 他は見ず 岩を見て去りぬ 渡辺水巴
海苔 あぶる手もとの 袖も美しき 瀧井孝作
海苔舟の 棹さし出づる 籬(マガキ)かな 後藤夜半
海苔粗朶を 浪の出て来る かぎりなし 山口誓子
頬冠 ゆるびて干さむ 海苔もなし 石田波郷
海苔 乾く野に 鉄片の腐りけり 沢木欣一
奥田白虎編:川柳歳時記(創元社、昭和58年)240
たねつけの 海苔場 落日 みじかすぎ 三田村一雄
海苔 干して 日本晴れの 浜の線 岩本雀踊子
海苔粗朶へ 今年限りの 名残舟 三浦カツ女
海苔 干せば 波の哀しさがわかる 金沢伸子
人情豊か 島の娘は 海苔を干す 佐々木芳正
雲行きを見上げ 海苔舟 引きあげる 田名部修三
海苔粗朶の入り江 ためらいつつ 満つる 進藤すぎの
長谷川櫂編:四季(読売新聞朝刊、2007)
此比(コノゴロ)の 朝夕やすし 海苔二枚 蓼太
***************************************************
海藻・野菜・山菜の俳句・川柳を、Google サイト内検索してみましょう。
http://haikusenryu.yomibitoshirazu.com/
|
海藻・野菜・山菜について、Googleサイト内検索をしてみましょう。
http://www1.ocn.ne.jp/~amiyacon/
http://www.geocities.jp/amiyacon/
|
全目次 販売 最新情報 ヤーコン そば・うどん メシマコブ ハナビラタケ 他のキノコ 健康 野菜 果物 栽培・農法 俳句・川柳 検索